フローダメ、落下、アマ貫、パンドラ、混線
・フローダメージ
相手に与えるダメージの値を極大に設定することで、
ダメージ処理をおかしくさせてライフを0にするバグ。
設定ダメージが正の値ならオーバーフロー、
負の値ならアンダーフローと呼ばれる。
単純な即死ではあるが、
効果が敵のDefence値に極度に依存するという弱点がある。
・落下即死
即死級の落下ダメージを与えることで、
相手がダウンした瞬間に即死させる手法。
単に落下ダメージを大きくしただけでは受身で回避される可能性があるため、
相手に極端な落下速度を付与したり
確実に落下ダメージが生じるだろうステートに送り込んだりすることもある。
・アーマー貫通砲
常時無敵、あるいはヘルパーアーマーのキャラに対して
落下即死を仕掛けるための手段。
奪ったヘルパーにP1StateNo付きのProjectileを撃たせて
無敵が解除されるステートに相手を送り込み、
隙が生まれた瞬間に落下即死のための攻撃を命中させる。
汎用では多くの場合、混線及び下記のパンドラキラーと併用するが、
必ずしもそれらは必須ではない。
・パンドラキラー
110あるいは115ステートに相手を送り込み、
無敵を解除させる方法。
このふたつのステートはコモンステート、
つまり全てのキャラが共通して持つべきステートであり、
またMUGENの方で用意されている上の番号のステートには
無敵を解除するステコンが存在する。
そのため当該ステートを独自に用意し、
かつ無敵解除のステコンを消していないキャラは
無敵が解除されてしまうというわけである。
ちなみにMUGEN側で用意されたコモンステートを弄ることも可能だが、
弄った人間のMUGENでしか効果が無い上、
他のキャラにも作用してしまうので止めたほうが賢明である。
・混線
簡単に言えば、干渉されることを想定していないヘルパーも奪える技術。
もう少し詳しく説明すると、
特定の領域に入ったヘルパーを無条件でターゲットに出来る技術のこと。
ここで言う「領域」とは、言い換えればヘルパー用の座席のようなものである。
(ちなみにキャラ本体用の領域も存在する)
通常、キャラ及びヘルパーをターゲットにするには
当然相手が必要であり、
その相手が消滅すればターゲットの効果も消滅する。
但し永続ターゲット保持バグを利用した場合は例外で、
永続タゲでターゲットとしたヘルパーを消去しても
ターゲット効果は保持される。
実はターゲット行為自体は特定の領域に対して行なわれており、
ヘルパーが消去されたとしても
そのヘルパーが存在していた領域自体は消えないため、
永続タゲバグが実行されていればターゲットの効果も消滅しない。
この状況でターゲットとした領域にヘルパーが入り込むと、
ターゲットの効果がその領域に居るヘルパーに対しても及ぶようになる。
そのため、攻撃も被弾もしないようなヘルパーでさえ
奪うことが出来るというわけである。
ちなみに混線の効果は敵味方に関係なく生じ、
場合によっては自身の混線で自滅してしまう可能性がある点に注意。
================================================================
まるっと放置気味になっていたので、
久し振りに投下。
あと混線の項目に、
-------
混線のより実践向きな解説についてはこちらを参照のこと
http://hitachi5300.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
@ひたちがゆく!-混線解説(@ひたち氏)
混線の種類に関してはこちらを参考に
http://kuonkobo.blog82.fc2.com/blog-entry-100.html
工房瓦版-混線バグの種類(獅子堂久遠氏)
-------
下記の記事のURLを付記させていただくか迷い中です。
まぁ自分で調べても辿り着けるだろうから、
別に要らないかなーとも思うんですけどね。
とりあえずすぐに追加しないでちょっと考えてみます。
相手に与えるダメージの値を極大に設定することで、
ダメージ処理をおかしくさせてライフを0にするバグ。
設定ダメージが正の値ならオーバーフロー、
負の値ならアンダーフローと呼ばれる。
単純な即死ではあるが、
効果が敵のDefence値に極度に依存するという弱点がある。
・落下即死
即死級の落下ダメージを与えることで、
相手がダウンした瞬間に即死させる手法。
単に落下ダメージを大きくしただけでは受身で回避される可能性があるため、
相手に極端な落下速度を付与したり
確実に落下ダメージが生じるだろうステートに送り込んだりすることもある。
・アーマー貫通砲
常時無敵、あるいはヘルパーアーマーのキャラに対して
落下即死を仕掛けるための手段。
奪ったヘルパーにP1StateNo付きのProjectileを撃たせて
無敵が解除されるステートに相手を送り込み、
隙が生まれた瞬間に落下即死のための攻撃を命中させる。
汎用では多くの場合、混線及び下記のパンドラキラーと併用するが、
必ずしもそれらは必須ではない。
・パンドラキラー
110あるいは115ステートに相手を送り込み、
無敵を解除させる方法。
このふたつのステートはコモンステート、
つまり全てのキャラが共通して持つべきステートであり、
またMUGENの方で用意されている上の番号のステートには
無敵を解除するステコンが存在する。
そのため当該ステートを独自に用意し、
かつ無敵解除のステコンを消していないキャラは
無敵が解除されてしまうというわけである。
ちなみにMUGEN側で用意されたコモンステートを弄ることも可能だが、
弄った人間のMUGENでしか効果が無い上、
他のキャラにも作用してしまうので止めたほうが賢明である。
・混線
簡単に言えば、干渉されることを想定していないヘルパーも奪える技術。
もう少し詳しく説明すると、
特定の領域に入ったヘルパーを無条件でターゲットに出来る技術のこと。
ここで言う「領域」とは、言い換えればヘルパー用の座席のようなものである。
(ちなみにキャラ本体用の領域も存在する)
通常、キャラ及びヘルパーをターゲットにするには
当然相手が必要であり、
その相手が消滅すればターゲットの効果も消滅する。
但し永続ターゲット保持バグを利用した場合は例外で、
永続タゲでターゲットとしたヘルパーを消去しても
ターゲット効果は保持される。
実はターゲット行為自体は特定の領域に対して行なわれており、
ヘルパーが消去されたとしても
そのヘルパーが存在していた領域自体は消えないため、
永続タゲバグが実行されていればターゲットの効果も消滅しない。
この状況でターゲットとした領域にヘルパーが入り込むと、
ターゲットの効果がその領域に居るヘルパーに対しても及ぶようになる。
そのため、攻撃も被弾もしないようなヘルパーでさえ
奪うことが出来るというわけである。
ちなみに混線の効果は敵味方に関係なく生じ、
場合によっては自身の混線で自滅してしまう可能性がある点に注意。
================================================================
まるっと放置気味になっていたので、
久し振りに投下。
あと混線の項目に、
-------
混線のより実践向きな解説についてはこちらを参照のこと
http://hitachi5300.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
@ひたちがゆく!-混線解説(@ひたち氏)
混線の種類に関してはこちらを参考に
http://kuonkobo.blog82.fc2.com/blog-entry-100.html
工房瓦版-混線バグの種類(獅子堂久遠氏)
-------
下記の記事のURLを付記させていただくか迷い中です。
まぁ自分で調べても辿り着けるだろうから、
別に要らないかなーとも思うんですけどね。
とりあえずすぐに追加しないでちょっと考えてみます。
スポンサーサイト