fc2ブログ

ライブアライブ体験版 レベル6影一文字無しで岩間さま撃破レポ

©1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN
© 1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD.
© 1994, SHOGAKUKAN Inc.
Gosho Aoyama, Yoshihide Fujiwara, Osamu Ishiwata, Yoshinori Kobayashi, Ryouji Minagawa, Kazuhiko Shimamoto, Yumi Tamura
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」




000-勝利

タイトル通り、影一文字無しのおぼろ丸レベル6で幕末編の隠しボス岩間さまを撃破します。

まず前提として、トゥーラ・ハン戦法とか「のたうち」ハメといった、SFC版でのハメ技は通用しません
そのくせデカい図体で逃げ道をふさいでからの「なぎ倒し」や、広範囲攻撃技&回復技の「水呼び」などは健在。
そんなこんなで、対策が限られている体験版では影一文字を習得して倒すのが正攻法なのではないかと思います。
実際、壷から習得すればもっと低レベルで倒せるみたいだし。

けどまぁ石ガチャは面白くないので、縛り低レベルで挑んでみました。
無駄に長い&画像もそこそこ使ってるので注意。





装備をドン。

001-装備画面

火力として村正は欲しい。
入手には魔神竜之介を倒す必要があるけど、現時点で効果的なハメ技が確立されているので問題はないでしょう。
源氏の足袋は火炎フィールドで回復できるのが美味しい。
入手ついでにひとだまでレベルを上げておきます(0人斬りに拘らなければ人斬ってもOK)。
他は特筆すべき点無し。

また、これは重要じゃないかもだけど、おぼろ丸を陣形の下(or右)に配置しておきます。

002-陣形画面


それでは撃破のためのポイントをば。


① 密着は極力避ける

岩間さまに密着していると、背後を取っていようが「なぎ倒し」を使ってきておぼろ丸は大抵即死します。
幸い、今作では相手がいつ行動するのかが行動ゲージでおおよそ分かるので……
011-行動ゲージ01
(キャラの上にある水色ゲージの下のオレンジゲージが行動ゲージ)

相手が行動しそうなときに距離を取ればいいわけだけど、考えなしに動いていると岩間さまの巨体で逃げ場を奪われる。
攻撃と移動のメリハリをつけることが重要になります。

ではどのタイミングで攻撃するのか?


② 攻撃は岩間さまの斜めから

003-斜め01003-斜め02
003-斜め03

具体的にはこことかこことかこことか。
ここから手裏剣乱糸で攻撃すると、岩間さまは「のたうち」で反撃してきます。

004-のたうち

のたうちは低威力かつ岩間さま自身にランダムでデバフ効果をもたらすサービス行動。
従来のハメこそ出来ないけど、積極的に狙っていきます。
乱糸自体も15~25程度のダメージ×最大6ヒットとミスが出にくいのがうまあじ。
(全弾ミスらないとは言ってない)

また、この位置は移動時の対処もしやすいので、この戦いでは基本的にこの位置を狙って立ち回っていきます。
陣形を下(or右)に配置したのは、初期位置から1歩でここに陣取れるため。


③ 縦2マス×横2マスの範囲内に入られたらガン逃げ

005-ガン逃げ01

次は移動のタイミング。これは②から一歩下に動かれた状態ですが、
この時点ですでに水呼びの間合い
こうなったら縦方向にグッと逃げて……

005-ガン逃げ02

相手がさらに近づいてくるようなら横方向に逃げます。

005-ガン逃げ03

ここで密着してるけど、岩間さまの行動ゲージは半分しか溜まっていないので攻撃前に画面端まで逃げられる。
画面端まで逃げたら……

005-ガン逃げ04005-ガン逃げ05

更に縦方向に移動。こんな感じで②の位置に行けるまで逃げ回ります。

立ち位置が変わっても、基本は縦→横→縦に逃げる感じでOK
プレミで移動を間違えても、「密着しない」「斜めに立つことを目指す」を意識してリカバリーしましょう。


④ 「水呼び」は水遁で中断

③のように逃げていると、行動ゲージが赤く染まることがあります。
005-ガン逃げ05

これは「水呼び」の溜め時間に入ったことを意味しています。
そこで水呼びの範囲外まで逃げてから、水遁の術のノックバック効果で水呼びの発動中断を狙いましょう。

006-水呼び準備中

水呼び自体は体力満タンなら1回食らっても問題ないですが、
おぼろ丸の体力はなるべくのたうち用に温存しておきたいので、
安全圏まで避難してから水呼び中断を狙います。

007-水呼び

中断できましたか……?


⑤ 水呼びをされた後のリカバリー

まぁぶっちゃけ、水呼びは完全には防げません
ここまでの立ち回りがしっかりできていれば、水呼び発動後には後ろ側に回った状態になっていると思うので、
岩間さまが近づいてくる前に振り返りで1ターン消費してくれます。
なので、横方向に2歩動いて忍法火炎蛍を使いましょう。
ここだけは②の例外ポイント。

008-火炎蛍01

水呼びで生成される水フィールドを放置していると、
水フィールドの効果発動時に岩間さまの体力が最大128も回復してしまいます。
こちらが出せるダメージは乱糸が5・6回当たる強運でようやく100に届く程度の貧弱さなので、
気軽に100以上も回復されたら倒せません。

回復量は岩間さまが乗っている水フィールドの数に比例するため、
少しでも火炎蛍で火炎フィールドを生成して上書きし、回復量を減らすってわけ。
また、源氏の足袋の効果で火炎フィールドはおぼろ丸の回復手段になると同時に、
岩間さまに対しては必中のダメージソースにもなるので一石三鳥

008-火炎蛍02

火炎蛍後に相手が振り返るので、2歩横に戻ってから③の動きを。
上手く②の位置に立てたら乱糸か火炎蛍。

008-火炎蛍04
008-火炎蛍03




①~⑤の立ち回りをこなしつつ体力管理をしていれば、事故率は大分下がると思いますが……
②から縦方向に逃げるときに一つ注意点。

おぼろ丸と岩間さまの行動ゲージの溜まり具合によっては、
縦方向に逃げきる前に「なぎ倒し」を使われる危険性があります。

後ろに1マス余裕があるなら……

009-逃げ中01009-逃げ中02

密着された直後に横移動で逃げればいいわけですが、

010-壁ドン

壁ドンされた状態ではなぎ倒しを選択されないよう祈ることしかできません。

なので、岩間さまのお口を狙えるけど相手の行動ゲージも溜まってる……
というときは、方向転換で岩間さまを移動させてから逃げると安全かと。

011-行動ゲージ01011-行動ゲージ02
011-行動ゲージ03

一回攻撃の機会は減るけど、即死させられるよりはマシっすからね。

あ、斜め3マス離れてるときは特に気にしなくて良いです。




さて、ここまでは「倒されないための立ち回り」が主でしたが……
岩間さまの強力な回復手段である「水呼び」を完全には防げないとなると、
どうにかして回復を上回らないと勝ち目がありません。
ということで、攻めるためのポイントもいくつか。


⑥ おぼろ丸の体力が半分を切るまでは、手裏剣乱糸を優先

手裏剣乱糸こちらの最大のダメージソース
ヒット数次第で威力はブレますが、これ以上の火力を出せる技は現状ありません。
使用ついでに岩間さまの口元に投げ入れて、「のたうち」を使わせていきましょう。
のたうちの威力は今回のおぼろ丸だと15~25程度なので、数発は食らっても大丈夫。

体力が半分を切ったら、乱糸を狙える状態でも火炎蛍を使うことを意識。

012-火炎蛍

どうにもならなくなったら回復アイテムを切ります。
あと、水呼びや水遁で水フィールドが多くなったときも火炎蛍を優先したい。
個人的な目安としては、岩間さまが水フィールドで60~70以上回復するなら火炎蛍


⑦ 状態異常「恐怖」を利用する

⑥でのたうちを誘発させる最大の理由は、反撃後に岩間さまがランダムで「恐怖」に陥ること。

013-恐怖01

恐怖は大まかに言うと、移動が消極的になる……って感じだと思う。
本来なら距離を詰めてくるところを、移動せずに行動パスしたりとか。
つまり、実質的に追撃ができるってこと。

っつーわけで乱糸を連続で撃ちたくなるのだけど……
恐怖は1~2ターン続くようで、おぼろ丸が移動しなければ最大2回まで追撃が可能
ただし乱糸でのたうちを誘発させると、その時点で恐怖は解除されるっぽい。
なので、乱糸→他の行動→乱糸がダメージ効率的には良さげ。

013-恐怖02

大体火炎蛍を選ぶことになると思うけど、
火炎フィールドがいっぱいあるなら火遁の術でお茶を濁しても良し。

014-斜め3マス恐怖01
014-斜め3マス恐怖02

あと斜め3マス離れている状態なら、縦横1マスずつ近づいてから火炎蛍でも可。
恐怖が解けて縦に1歩動かれても、こちらも同じように動いて斜め2マスに立てるので。


⑧ 祈祷力を高める

祈祷性の高さは名作性の高さ

乱糸のヒット数、恐怖の発動、水遁のノックバック発動、全て運です。
これらが上振れすればあまり苦戦せずに倒せますが、下振れするとクッソ泥沼にはまる。
水呼びが通るたびに心が軋んでいきます
体力1.5割まで削ったのに8割まで戻されるの泣いちゃいますよマジで。

015-絶望の水呼び
(絶望の水呼び)

序盤で水呼びされたら、戦闘から逃げて仕切り直すのも全然アリ。
中盤以降で通ったら……心折れないように頑張りましょう(


016-勝利前
017-勝利後
000-勝利

というわけで心折れずに撃破。
なお決め手は火炎フィールドな模様。




実際にやってみた結果は……石ガチャの方が多分楽だなって(
まぁ影一文字に頼らないで倒したい方は参考にしてみてください。
自分はやりこみガチ勢でもないので、もっとブラッシュアップできる部分があるんじゃないかと思いますので。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

軟骨カレー

Author:軟骨カレー
mugenキャラを公開したりしてます。公開物に関しては一番上の記事をご覧ください。
リンクはmugenに関係する場所に限りフリー。むしろしていただけたら嬉しいですw

キャラの動画使用ですが、F無頼を除く現在公開されているものは確認等必要ありません。自己責任で使っていただいて問題ないです。
F無頼に関してはりどみを参照のこと。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
空いた食器